- 2025年2月12日
- 最終更新日 2025年3月17日
愛犬や愛猫と触れ合う時、ふと「あれ?かさぶたがある…」と気づいたことはありませんか?犬や猫にとって、皮膚病は非常によく見られる症状です。ふわふわの毛に隠れて気づきにくいこともありますが、皮膚は体の健康のバロメーター。些細な変化も見逃さないことが大切です。特に「かさぶた」は、様々な皮膚病のサインとなることがあります。今回は、犬と猫それぞれのかさぶたができる皮膚病の原因、家庭でできるケア、そして動物病院へ行くべきタイミングについて、わかりやすく解説します。早期発見・早期治療が、愛犬・愛猫の健康を守る鍵となります。一緒に大切な家族の皮膚を守りましょう。

目次
- かさぶたができる皮膚病の主な種類と症状
- 家庭でできるケア
- 獣医師に相談すべき症状
- まとめ
かさぶたができる皮膚病の主な種類と症状
犬でかさぶたができる皮膚病
- 細菌性皮膚炎: 犬の皮膚に常在する細菌が、皮膚のバリア機能の低下などにより異常増殖することで起こります。かゆみ、赤み、膿疱、かさぶたを伴う湿疹がみられます。犬の場合、特にアトピー性皮膚炎などのアレルギー性皮膚炎に続発しやすいです。
- 真菌症(皮膚糸状菌症): カビの一種である皮膚糸状菌(白癬菌)の感染によって起こる皮膚病です。円形または不規則な脱毛、フケ、かさぶた、皮膚の肥厚などが特徴です。犬から人へ感染することもあるので注意が必要です。
- 疥癬(ヒゼンダニ): ヒゼンダニに寄生されると耳や肘、かかとなどに非常に厚みのあるかさぶたができることがあります。
- 免疫疾患・腫瘍:皮膚に起こる腫瘍は厚いかさぶたを作ることが多いです。
猫でかさぶたができる皮膚病
- 猫白癬(皮膚糸状菌症): 犬と同様に、カビの一種である皮膚糸状菌の感染によって起こります。脱毛、フケ、かさぶた、皮膚の肥厚といった症状が現れます。子猫や免疫力が低下している猫で発症しやすいです。人にも感染する可能性があります。
- アレルギー性皮膚炎(アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど): 犬と同様に、アレルギー反応が原因で起こる皮膚炎です。激しいかゆみで搔き壊すによって、かさぶたができてしまうことがあります。
- ノミアレルギー性皮膚炎: ノミの唾液に対するアレルギー反応によって起こる皮膚炎で、猫で最も多いアレルギー性皮膚炎です。激しいかゆみ、赤み、湿疹、かさぶた、脱毛が特徴です。特に背部や尾の付け根によく見られます。
- 好酸球性肉芽腫群: 原因が完全には解明されていない皮膚病ですが、アレルギーが関与していると考えられています。潰瘍、かさぶた、腫れ、脱毛などの症状が現れ、口や足先などに好発します。

家庭でできるケア
- 清潔を保つ: 皮膚を清潔に保つことは、皮膚病の予防と治療に非常に重要です。ぬるま湯で濡らしたタオルで優しく汚れを拭き取ったり、獣医師が推奨するシャンプーを使用して定期的にシャンプーしましょう。
- 患部を触らせない: 犬や猫はかゆみや不快感から患部を舐めたり、引っ掻いたりする傾向があります。エリザベスカラーなどを着用させて、患部への接触を防ぎ、かさぶたを悪化させたり、二次感染を起こしたりするのを防ぎましょう。
- 栄養バランスの取れた食事: 健康な皮膚を維持するために、バランスの取れた食事は欠かせません。獣医師と相談しながら、適切なフードを選びましょう。アレルギーが疑われる場合は、アレルギー対応のフードも検討しましょう。
- 住環境の改善: ハウスダストやダニはアレルギー性皮膚炎の原因となることがあります。こまめな掃除機がけや換気を行い、清潔な住環境を維持しましょう。
- ノミ・ダニ予防: ノミやダニは様々な皮膚病の原因となるため、定期的なノミ・ダニ予防薬の投与が重要です。動物病院で処方される予防薬は、市販のものより効果が高いのでおすすめです。
獣医師に相談すべき症状
以下の症状が見られる場合は、自己判断せず、すぐに動物病院を受診しましょう。
- 症状が改善しない場合: 家庭でのケアを続けても症状が改善しない、または悪化する場合は、獣医師の診断と適切な治療が必要です。
- 症状が悪化する場合: かゆみ、赤み、かさぶたが増える、脱毛が広がるなど、症状が悪化する場合は、早急に動物病院を受診しましょう。
- 元気がない、食欲がないなど、他の症状を伴う場合: 皮膚病に加えて、元気がない、食欲不振、発熱などの症状が見られる場合は、他の病気の可能性も考えられます。すぐに獣医師に相談しましょう。
- かさぶたが化膿している、出血している場合: 二次感染のリスクが高いため、すぐに動物病院を受診しましょう。

まとめ
犬や猫の皮膚病は、様々な原因で起こり、かさぶたは多くの皮膚病で共通して見られる症状です。家庭でのケアも重要ですが、症状が改善しない場合や悪化する場合は、必ず動物病院を受診し、適切な治療を受けてください。早期発見・早期治療が、愛犬・愛猫のQOL(生活の質)向上につながります。少しでも気になる症状があれば、ためらわずに獣医師に相談しましょう。
当院は皮膚科診療に力を入れています。
かゆみを始めとした皮膚のトラブルが気になるときは、ぜひ当院にご相談ください。
愛知県知立市の動物病院 なんよう動物病院
🕰️診察時間
8:30〜11:30 14:00〜17:00
☎︎電話番号
0566-82-1121
📱WEB予約

💡 予約状況が確認でき、24時間いつでも受付可能なWEB予約がオススメです。
お知らせ
当院では、皮膚病のわんちゃん・猫ちゃんに対して、体の内側と外側からのスキンケアによる体質改善をご提案しています。
【体の内側からのスキンケア】
①乳酸菌+オリゴ糖の摂取による腸内環境改善
現在、医学分野でも獣医学分野でも腸内環境の研究が進んでおり、腸内細菌のアンバランスによって様々な病気の原因になりうることがわかってきました。
腸内環境を整えることにより体の免疫バランスが整い、アトピーなどの皮膚トラブルの治療に有効な結果が出ています。
当院がプロデュースした乳酸菌サプリメントはこちらからご購入いただけます。

②血管内皮細胞の強化
血管内皮細胞は血管の収縮を助け、血液をよどみなく全身に送るために必要です。この「血管内皮細胞」が衰えてくると、血液の循環が悪くなり栄養や酸素が十分に行き渡らなくなります。当院では、血管内皮細胞の衰え・機能障害を緩和するために抗酸化物質を積極的に摂取することをおすすめしています。
当院がプロデュースした抗酸化サプリメントはこちらからご購入いただけます。

【体の外側からのスキンケア】
ペットの皮膚は人間の皮膚と比べて、非常にデリケートです。不適切なシャンプーや不十分な保湿、洗浄のしすぎなどまだまだ正しいスキンケアが浸透していないのが現状です。
当院では、汚れが多い子用のクレンジングからオールインワンのシャンプー、洗浄後に使用できる2種類の保湿剤など自信を持っておすすめできるスキンケアシリーズを開発しています。
当院がプロデュースしたスキンケア製品はこちらからご購入いただけます。
