こんな症状はありませんか
- よく吐く
- 下痢がでる
膵炎は急な食欲不振や吐き気、下痢、腹部の痛みを症状とします。原因としては高脂肪食や分別なく食事を与えることが多いとされています。また、膵炎を起こしやすい犬種としてミニチュアシュナウザーやヨークシャーテリアが挙げられます。血液検査や超音波検査を行い、診断していきます。重度の膵炎の場合、炎症物質が全身に流れ、全身性の炎症反応を引き起こしてしまう可能性があります。治療は炎症がおさまるまで点滴や吐き気止めを使用します。治療後の再発予防としてフードを低脂肪食に変更することが勧められています。
食物アレルギーには皮膚症状と消化器症状があります。消化器症状としては嘔吐、下痢、排便回数の増加などが知られています。消化器の食物アレルギーを持つ犬の60%は、排便の回数が1日3回以上になると言われています。アレルギーは体質による病気ですので、1/3〜1/2の症例は1歳未満で発症すると言われています。診断には数種類の異なるフードを2週間おきに変えていき、症状が改善するかどうかを確認していきます。
猫の膵炎は犬と比べると特徴的な症状が出にくく、元気や食欲がなくなるといったどの病気にも当てはまる症状しか見られないことが多いです。肝臓の疾患や糖尿病を発症した猫ちゃんの検査を進めていく上で偶発的に発見されるケースもあります。治療は犬と同様に点滴や対症療法を行います。
猫ちゃんの中でも特に若い子に多い傾向があります。布やひも、スポンジなどを噛んでいる間に飲み込んでしまい、胃の出口や腸に詰まってしまいます。食べたものが詰まった部分から先に進まなくなるため、頻回の嘔吐をするようになります。特にひも状のものが腸に詰まった場合、糸ノコギリと同じような作用で腸を引き裂いてしまうこともあります。治療は内視鏡で摘出するか、お腹を開けて直接胃や腸から詰まっているものを取り除く必要があります。
吐き気などの症状は消化器以外の病気でも起こるため様々な検査を組み合わせ、原因を究明しています。
当院は、画像診断に力を入れておりX線やエコー検査で消化管の異常を見つけるように心がけています。
動物用内視鏡も院内に用意してあり、異物誤食や消化管の病理検査の際に活用しています。