犬の皮膚の病気は病院を受診する理由の1、2位を争うほどよく見られます。
皮膚の病気の症状としてかゆみがあげられます。
「最近犬がよく体をかいている」
「かゆそうにしているけれど、病気なの?」
「かゆみを予防する方法ってある?」
こんな疑問を持つご家族も多いかもしれません。
今回はかゆみがあるときに考えられる病気を解説していきます。
ぜひ最後まで記事を読んで、犬のかゆみについて理解を深め、愛犬の皮膚について考えるきっかけにしてください!
✅犬がかゆい時に見せる行動
✅犬のかゆみの原因
✅自宅でできるかゆみの予防法
✅まとめ
犬が皮膚のかゆみを感じると、以下のような行動を見せることが多いです。
頻繁な掻き行動:首や体を足で激しく掻く。
舐める・噛む:特に足やお腹、しっぽ周辺をしつこく舐めたり噛んだりする。
体をこすりつける:家具や床に体を擦り付けることでかゆみを和らげようとします。
これらの行動が続くと、皮膚に赤みや脱毛、湿疹が見られることがあるため注意が必要です。こうした初期症状を見逃さないことが、かゆみの悪化を防ぐ第一歩です。
犬の皮膚のかゆみは、さまざまな原因によって引き起こされることがあります。以下に主な原因とその治療法を詳しく説明します。
アレルギー性皮膚炎: ノミやダニ、食物アレルギー、環境中のアレルゲン(花粉やハウスダストなど)が原因で、強いかゆみを引き起こします。特にノミアレルギーは、ノミの唾液に対するアレルギー反応であり、腰やお尻に脱毛やかゆみが見られます。
感染症: 皮膚の細菌感染(膿皮症)や真菌感染(マラセチア皮膚炎)が一般的です。これらは皮膚が赤くなり、フケが増えたり、悪臭を伴ったりします。感染症が原因の場合、抗生物質や抗真菌薬が処方されることがあります。
寄生虫(ノミやダニ):ノミやダニの寄生は強いかゆみを伴い、放置すると感染症のリスクが高まります。
乾燥: 乾燥した環境にいる犬は、皮膚が乾燥しやすく、それがかゆみを引き起こすことがあります。保湿剤を使用することで改善される場合があります。
ストレス: ストレスもかゆみを悪化させる要因となります。犬がストレスを感じると、自律神経に影響を与え、免疫力が低下することがあります。
自己免疫疾患: 天疱瘡などの自己免疫疾患もかゆみを引き起こすことがあります。この場合は専門的な治療が必要です
かゆみの発生を予防するために、家庭でできるケアを以下に紹介します。
定期的なシャンプー:皮膚にやさしい成分のシャンプーを使い、汚れやアレルゲンを除去します。乾燥を防ぐため、保湿効果のある製品もおすすめです。
栄養バランスのとれた食事:皮膚の健康維持には、必須脂肪酸やビタミンが豊富なフードを選びましょう。食物アレルギーが疑われる場合は、まずはおやつを減らしたり、これまでに食べたことないアレルゲンのフードを探してみてください。
清潔な生活環境:寝床や居住スペースを清潔に保ち、ダニやホコリ、花粉を減らしてあげましょう。
保湿ケア:乾燥が気になる場合は、獣医師に相談し、保湿効果のあるスプレーやクリームを使用することも有効です。
いかがでしたか?
犬の皮膚のかゆみは、適切な予防とケアで軽減することが可能です。普段から愛犬の行動や皮膚の状態を観察し、異常を感じたら早めに対策を講じることで、健康な皮膚を保ち、かゆみを防ぎましょう。
当院は皮膚科診療に力を入れています。
かゆみを始めとした皮膚のトラブルが気になるときは、ぜひ当院にご相談ください。
愛知県知立市の動物病院 なんよう動物病院
🕰️診察時間
8:30〜11:30 14:00〜17:00
☎︎電話番号
📱WEB予約
💡 予約状況が確認でき、24時間いつでも受付可能なWEB予約がオススメです。
当院では、皮膚病のわんちゃん・猫ちゃんに対して、体の内側と外側からのスキンケアによる体質改善をご提案しています。
①乳酸菌+オリゴ糖の摂取による腸内環境改善
現在、医学分野でも獣医学分野でも腸内環境の研究が進んでおり、腸内細菌のアンバランスによって様々な病気の原因になりうることがわかってきました。
腸内環境を整えることにより体の免疫バランスが整い、アトピーなどの皮膚トラブルの治療に有効な結果が出ています。
当院がプロデュースした乳酸菌サプリメントはこちらからご購入いただけます。
②血管内皮細胞の強化
血管内皮細胞は血管の収縮を助け、血液をよどみなく全身に送るために必要です。この「血管内皮細胞」が衰えてくると、血液の循環が悪くなり栄養や酸素が十分に行き渡らなくなります。当院では、血管内皮細胞の衰え・機能障害を緩和するために抗酸化物質を積極的に摂取することをおすすめしています。
当院がプロデュースした抗酸化サプリメントはこちらからご購入いただけます。
ペットの皮膚は人間の皮膚と比べて、非常にデリケートです。不適切なシャンプーや不十分な保湿、洗浄のしすぎなどまだまだ正しいスキンケアが浸透していないのが現状です。
当院では、汚れが多い子用のクレンジングからオールインワンのシャンプー、洗浄後に使用できる2種類の保湿剤など自信を持っておすすめできるスキンケアシリーズを開発しています。
当院がプロデュースしたスキンケア製品はこちらからご購入いただけます。