目次
愛犬が突然皮膚の赤みやかゆみ、湿疹のような症状を見せ始めたら、飼い主としてはとても心配になります。 皮膚は体全体の健康状態を映す鏡とも言われ、いくつかの細やかな変化が大きなトラブルの前兆であることも。湿疹が起こる皮膚病の種類の症状、そして家庭でできるケア方法についてわかりやすく解説します。
犬の皮膚病は様々な原因であり、湿疹はその中でも特に一般的な症状です。 湿疹が現れると、かゆみや赤みが出現し、皮膚の炎症が進んで脱毛やフケが見られることもあります。 以下に、湿疹を伴う代表的な皮膚病をいくつか紹介します。
アレルギー性皮膚炎
犬が特定の食材や花粉、花粉などに対してアレルギー反応を示すと、皮膚に赤みや湿疹が現れます。症状としては、全体的なかゆみ、赤み、そして部分的な脱毛が挙げられ、しばらく放置すると皮膚がひどくなる事もあります。
細菌感染症
皮膚の傷口やかきむしりが原因で細菌が侵し、感染症がある場合もあります。 感染部位は赤く腫れ、湿疹のような症状が広がることがあります。またアレルギー体質などで生まれつき皮膚バリアが弱い犬では皮膚の上の常在菌が増殖してしまい、悪さをすることもあります。 適切な治療が必要で、場合によっては動物病院での抗生物質の投与が求められます。
真菌感染症
カビが皮膚に繁殖することで起こる真菌感染症で、湿疹や皮膚の炎症が起こることがあります。感染部位はフケがでたり、特徴的な赤みを帯びることがあるため、早期に治療を開始することで症状の悪化を防ぐことができます。
外部刺激による皮膚炎
虫刺されや化学物質、洗剤などの刺激で、犬の皮膚に直接的なダメージが起こる、湿疹やかゆみが発生することもあります。
これらの皮膚病は、症状が似ているために一見違うがつきにくいこともあります。 ただし、皮膚に見られる湿疹、かゆみ、赤み、脱毛、フケなどのサインは、早期の診断と正しい治療が必要なサインです。
犬の皮膚に湿疹が見つかった場合、すぐに動物病院へ連れて行くのが理想ですが、症状が軽い場合は自宅でのケアも有効です。 以下に家庭でできる具体的な対処法をいくつか紹介します。
清潔な環境の維持
まずは、犬が過ごす環境を清潔に保つことが大切です。毎日のブラッシングで皮膚の汚れや余分なフケを落としましょう。また定期的にシャンプーを行い、皮膚の状態をリセットすることも大事です。
保湿ケア
乾燥が原因で皮膚のバリア機能が低下すると、湿疹が悪化する恐れがあります。動物用の保湿クリームやオイル、ローションなどを使って、適度に皮膚の潤いを与えることが推奨されます。
食事の見直し
食材に含まれるアレルゲンが原因で皮膚炎を考える場合もあります。またアレルギーでなくても添加物の多いフードやおやつを与えていると腸内環境が悪くなり、皮膚に悪影響を及ぼす可能性があります。
生活習慣の改善
ストレスや運動不足も犬の健康状態に影響を与えます。。適度な運動とご家族とのスキンシップを行い、犬がリラックスできる環境を整えてあげましょう。
定期的なケアの継続
家庭でのケアは一度行くだけでは効果が見えにくいことも多く、継続的な取り組みが求められます。 また一度改善しても多くのケアはやめてしまうと元に戻ってしまうことが多いため、根気強く続けていきましょう。
家庭でのケアを行っても、症状が改善しない場合や、若干悪化しているように見える場合は、すぐに動物病院で診てもらう必要があります。以下のような症状が見られる場合は、獣医師に相談しましょう。
犬の皮膚に現れる湿疹は、ただかゆみや赤みといった表面的な症状だけでなく、健康状態全体を示すサインです。 家庭でのケアとしては、清潔な環境の維持、保湿、生活習慣の見直しなど効果的ですが、症状が改善しない場合や変化している場合は、とりあえず動物病院へ相談することが重要です。
当院は皮膚科診療に力を入れています。
湿疹を始めとした皮膚のトラブルが気になるときは、ぜひ当院にご相談ください。
愛知県知立市の動物病院 なんよう動物病院
🕰️診察時間
8:30〜11:30 14:00〜17:00
☎︎電話番号
📱WEB予約
💡 予約状況が確認でき、24時間いつでも受付可能なWEB予約がオススメです。
当院では、皮膚病のわんちゃん・猫ちゃんに対して、体の内側と外側からのスキンケアによる体質改善をご提案しています。
①乳酸菌+オリゴ糖の摂取による腸内環境改善
現在、医学分野でも獣医学分野でも腸内環境の研究が進んでおり、腸内細菌のアンバランスによって様々な病気の原因になりうることがわかってきました。
腸内環境を整えることにより体の免疫バランスが整い、アトピーなどの皮膚トラブルの治療に有効な結果が出ています。
当院がプロデュースした乳酸菌サプリメントはこちらからご購入いただけます。
②血管内皮細胞の強化
血管内皮細胞は血管の収縮を助け、血液をよどみなく全身に送るために必要です。この「血管内皮細胞」が衰えてくると、血液の循環が悪くなり栄養や酸素が十分に行き渡らなくなります。当院では、血管内皮細胞の衰え・機能障害を緩和するために抗酸化物質を積極的に摂取することをおすすめしています。
当院がプロデュースした抗酸化サプリメントはこちらからご購入いただけます。
ペットの皮膚は人間の皮膚と比べて、非常にデリケートです。不適切なシャンプーや不十分な保湿、洗浄のしすぎなどまだまだ正しいスキンケアが浸透していないのが現状です。
当院では、汚れが多い子用のクレンジングからオールインワンのシャンプー、洗浄後に使用できる2種類の保湿剤など自信を持っておすすめできるスキンケアシリーズを開発しています。
当院がプロデュースしたスキンケア製品はこちらからご購入いただけます。